こんにちは!みっこです^^

今日は、子どもを天才児に育てるみっこ式教育方法シリーズです☆

(アフィリエイトに全く関係ないので、興味のない方はスルーしてください)

あなたは、小学校の理科の「天体」の授業って好きでしたか?

地球の自転とか月の公転とか・・

私は大っ嫌いでした!(笑)

今でも良く分かっていませんし、子どもに聞かれてもうまく説明できません。

でも、この月や太陽の問題って中学受験で必ず出るんですよ(´Д`)

なので、小学校で覚えてもらわなければならない!
そこで、こんなカレンダーを買いました。

月の満ち欠けカレンダー☆

冒頭の写真がその「月の満ち欠けカレンダー」です。

今日はどんなお月さまなのか、カレンダーを見たら一瞬で分かるようになっています。

今日は満月だ!とか、今日は新月だ!って分かると、子供たちもちょっとテンション上がります♪

あと、半月は、

右半分出ている時・・・上弦
左半分出ている時・・・下弦

とあるので、もう少し子供たちが大きくなったら、
何で右が出てたら上弦なの?

って聞いてくるかもしれません。

それまでに説明できるようになっとかなきゃ・・・

でも、まだ今は子供たちも小さいので、

月は毎日形が変わってるんだよ~、クルクル回ってるんだよ~

ってことさえ覚えてもらっておけばOK!

難しいことは、小学校の授業で習うので、
その時、

月の形が変わるのはこういうことが理由だったんだ~!

と気づいてもらえればよいのです(*^-^*)

授業が始まる前に、いかに興味を持たせておくか?っていうのが、
勉強を好きになってもらうコツなのです☆